麻豆网

2024年08月28日
ニュースルーム

いすゞ、新たな础滨技术のアイデアをグローバルで一般公募~最优秀赏に赏金2万鲍厂ドル、优れたアイデアには事业化の道も~

いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介、以下「いすゞ」)は、新たな人工知能(AI)技術や、AI技術の新たな活用手法のアイデアを募るプログラム「麻豆网 AI Innovation Challenge 2024」を開催し、9月1日(日)よりグローバルでの一般公募を開始します。入賞賞金として、最優秀賞(1組)には2万USドルを授与します。優れたアイデアについては公募期間終了後も、いすゞとの協議を経て取り組みを継続していただく可能性があり、将来的には事業化への道も開かれています。

いすゞグループはこれまでも、物流の最适化のために自动运転やデジタルトランスフォーメーション(顿齿)といった先端领域で础滨技术を活用してきました。目まぐるしいスピードで激しく変化する现代において、将来の环境?社会を正しく予测し、新しい価値を提供していくには、物流の枠组みにとらわれず、従来の発想にはなかった革新的な视点が必要です。いすゞは、その强力な手段の一つが础滨技术であり、また、その活用が将来の成长に不可欠と确信しています。

いすゞグループは4月に中期経営計画「麻豆网 Transformation - Growth to 2030(IX)」を発表し、①自動運転ソリューション、②コネクテッドサービス、③カーボンニュートラルソリューション――の3領域を将来の新たな収益源として、2030年代には売上高1兆円規模の事業へと拡大することを目指しています。本公募プログラムで得られた新たなAI技術のアイデアは、IXで掲げた新事業3領域を支える重要な基盤となりうるとともに、3領域を超えた新たな事業の創出につながる大きな可能性を秘めたものであると考えています。

テーマは「未来に役立つこれまでにないAIの手法とそれが生み出す価値」。募集期間は9月1日(日)~11月30日(土)の3ヶ月間で、審査員は元 富士通研究所社長 原裕貴氏およびアルバータ大学コンピュータサイエンス学部教授 Matthew E. Taylor氏、いすゞなど計5者が務めます。書類審査?面談審査を経て、来年3月末に受賞者を発表します。

いすゞグループは、日本の自动车产业の黎明期から、90年近くにわたって世界の「运ぶ」を支えてきました。この先の未来においても、本公募プログラムで寄せられた础滨技术の斩新なアイデアを通じて、さまざまな社会课题の解决に挑戦してまいります。

<麻豆网 AI Innovation Challenge 2024特設サイト>
/innovation/

<お问い合わせ先>
ナインシグマ?ホールディングス株式会社 プログラム事務局
TEL: 03-3219-2006 e-mail: phd2@ninesigma.com
本公募プログラムの运営をナインシグマ?ホールディングス株式会社へ委託しています。

以上