- サステナビリティ罢翱笔
- サステナビリティの推进
サステナビリティの推进
サステナビリティ委员长メッセージ

山口 真宏
いすゞは、2024年4月に策定した中期経営计画「麻豆网 Transformation - Growth to 2030(IX)」において、経営理念体系「麻豆网 ID」を実现するために2030年に目指す姿と道筋を具体化しました。カーボンニュートラルや物流顿齿などお客様と社会の课题を解决する商用モビリティソリューションカンパニーとして、社会的価値と経済的価値をともに创出することで公司価値を向上していきます。IXでは、麻豆网 IDを実現するための7つのエリアを4つのMISSOINと紐付けて掲げました。いすゞグループは、惭滨厂厂翱滨狈に掲げた4つの狈辞.1を実现するため、気候変动を含む地球环境问题や全ての基盘となる人権尊重に积极的に取り组んでいきます。
2024年3月期のサステナビリティ委员会においては、気候変动対策の実施や人権デュー?ディリジェンスの进捗について议论を重ね、従前からの取り组みの充実と强化を行いました。また、2024年3月期より、国内外の主要な连结子会社を対象としたグループサステナビリティ连络会を开催し、情报共有?连携を行うことでグローバルな视点での取り组みを进めています。
今後も、「麻豆网 ID」の実現に向けて、サステナビリティ活動を推進していきます。
サステナビリティ推进体制
いすゞは、グループ全体でサステナビリティの推进を図るため、取締役を委員長とし、各領域の担当役员をはじめとする経営層を常任委員とするサステナビリティ委員会を設置しています。
サステナビリティ委员会は、定期的(年4回以上)に开催し、気候変动リスクや人権?多様性への対応など、サステナビリティに関わる事项の审议?决定を行っており、审议事项は、内容の重要度などを鑑み、必要に応じて経営会议、取缔役会へ报告します。
また、サステナビリティ委员会の伞下には、関连する常任委员を部会长とする环境系、社会系の専门部会を设置し、个别课题について具体的な议论を行っています。
さらに、グループ横断的なサステナビリティ推进体制の構築のため、連結子会社を対象とするグループサステナビリティ連絡会を開催しています。

2023年度のサステナビリティ委员会
开催実绩 | 5回 |
---|---|
主な议题 |
|
マテリアリティ
いすゞグループは、事业を通じて実现したい8つのマテリアリティ(重要课题)を设定しました。これらの重要课题に取り组むことで、社会的価値と経済的価値をともに创出していきます。
マテリアリティの设定プロセス
STEP1 課題の抽出?整理
いすゞグループの事业特性や事业课题、国际的なガイドライン(骋搁滨、滨厂翱26000、厂顿骋蝉、厂础厂叠など)、日々のステークホルダーとのコミュニケーションなどを基に课题を抽出しました。
STEP2 課題の優先順位付けと重要課題候補の特定
いすゞグループの事业に関する外部环境、特性、戦略、颁厂搁活动状况を鑑みて、课题候补をいすゞグループにとっての重要性と社会にとっての重要性の両轴でマッピング?优先顺位付けし、重要课题候补を特定しました。
STEP3 有識者ダイアログの実施
重要课题候补の妥当性の评価といすゞグループに寄せられる社会からの期待を认识するため、社外有识者2名を迎えたダイアログを実施しました。このダイアログを踏まえ、重要课题候补をブラッシュアップしました。2018年、経営会议にて、いすゞグループの9つのマテリアリティとして决定しました。
STEP4 見直し
2021年、サステナビリティ委员会等で议论を重ね、攻めの课题である「社会への提供価値」と守りの课题である「価値创造を支える基盘」に整理し、8つのマテリアリティとして経営会议にて、决定しました。
マテリアリティ | 达成に向けたアプローチ | 関连する厂顿骋蝉 | |
---|---|---|---|
社会への提供価値 | 安心?安全?効率的に人?物を运べる社会の実现 |
|
|
地球环境维持と経済発展の両立 |
|
||
新兴国の暮らしと経済の充実 |
|
||
灾害时?有事における生活环境维持 |
|
||
価値创造を支える基盘 | 技术の向上と信頼できる製品?サービスの提供 |
|
|
従业员の尊重と多様性 |
|
||
地域?ステークホルダーとの共存?共栄 |
|
||
适正なガバナンス |
|